2016年12月1日
こんにちは!
今回も引き続き「冷え」についてです!
前回の投稿では冷えには男女で差があることがわかりましたが、冷える部分や症状によって大きく5つのタイプに冷えは分けられます。
自分がどのタイプに当てはまるか確認してみましょう。
四肢末端型
・手足の先が冷えるタイプ
・無理なダイエットによる栄養不足や運動不足などにより体内の熱が不足してしまい、熱が逃げないように手足への血流が減少してしまうのが原因
・典型的な冷えのタイプ、特に若い女性に多いです。
下半身型
・下半身だけが冷えるタイプ
・下肢の血管を調節する神経が腰やお尻で圧迫されてしまい、下半身の血流が悪くなることが原因
・多くの冷え症の人にみられ、特に中高年に多くみられます。
内臓型
・カラダの中心(内臓)が冷えるタイプ
・アレルギー体質の人などに多く、皮膚の表面の血流が多いため手足は温かいが、熱が逃げやすいためカラダの中心部が冷えてしまうことが主な原因
・男性に多くみられます。
全身型
・カラダ全体が冷えるタイプ
・ストレスや不規則な生活などにより自律神経が乱れ、それによって代謝が低下して体温を下げてしまうことが主な原因
・自覚のない体温の低下があり「隠れ冷え症」ともいわれます。
・高齢者や子供に多い。若い男性にも見られます。
局所型
・カラダの一部だけが冷えてしまうタイプ
・坐骨神経痛やヘルニアなどの神経系の障害や、血管などの循環器系の障害を患っている人に多いです。
冷えを放置すると、いくつかのタイプが組み合わさって、冷えの症状がより増して重くなってしまうこともあります。
冷えで悩む人は、身体を外側から温めることばかりを気にしてしまいがちですが、そもそもの原因は身体の内側で「熱がうまく作れない」「熱を作っても身体の隅々まで熱を運ぶことができない」ことにあります。
それを解決するには代謝を上げることがまず必要です!
そうすることで身体で熱を作る力が高まり、それが隅々まで運ばれるようになり全身が温まります。
代謝を上げるため、生活の中では「適度な運動をする」「1日3食しっかり食べる」などが大切になってきます!
もし冷えでお困りの方いましたら簡単にできることなので生活の中で意識してしてみて下さい😊